• ホーム
  • 「くまもとSDGsアワード2025」を実施します

みんなの取り組み みんなで支えあおう!

「くまもとSDGsアワード2025」を実施します

熊本県内のSDGsに関する取り組みのさらなる深化と質の向上を目指し、独自の先導的な取り組みを行う県内事業者や地域社会に貢献する優れた取り組みを行う個人・団体等を表彰します。​

 皆さまからのたくさんのご応募をお待ちしています。

 

SDGsアワード2024表彰式の様子(動画)はこちら▼

くまもとSDGsアワード2024表彰式

 

部門・対象

・くまもとSDGs牽引部門

事業活動を通じて、社会課題の解決及び持続可能な経済発展につながるSDGsに関する独自の先導的な取り組みを行う熊本県SDGs登録事業者(応募時点で申請中のものを含みます。)

 

・SDGs未来づくり部門

地域社会に貢献する優れた取り組み(地域づくりや伝統文化の継承に向けた取り組み等も含む)によりSDGsを推進する、県内に所在地を有する個人、NPO、学校、法人、民間団体等。内容に応じて熊本県SDGs登録事業者も応募可。

 

 

応募要件

・今回応募する取り組みを令和7年度に継続して行っていること。

・応募数は1者につきいずれか1部門のみ1件までとする。

 ※1者とは、名称又は構成員が同一である者のことを意味する

・応募は自薦とする。

・他のコンテストや表彰制度等で受賞歴がある取り組みについても応募できる

 

募集期間

令和7年(2025年)7月7日(月)~8月25日(月)

 

選考方法

事前審査:
事務局による事前審査(8月予定)

書面審査:
事前審査通過者について、有識者等で構成する選考委員会による書面審査(9月予定)

プレゼンテーション審査:
書面審査通過者について、プレゼンテーションを実施し、選考委員会により審査(11 月予定)

 

選考基準

別紙の通り

選考基準(PDFくまもとSDGsアワード2025_選考基準)

応募方法

 

下記の応募用紙(Excel形式)をダウンロードし、必要事項を記載の上、応募フォームにて提出

SDGsアワード応募用紙

 

■ 提出先

応募フォーム はこちら → 

 

※下記の項目については文字数の制限を設ける

・取り組みの概要(300 字以内)

・背景・課題(500 字以内)

・目指す姿(500 字以内) 

・取り組み内容(2,400 字以内)

・取り組みの特徴=普遍性、包摂性、協働性、統合性、透明性(各500 字以内)

・今後の展望(700字以内)

 

※添付する参考資料は全量A4サイズ10ページ以内に収めること

※上記分量を超えた分の資料については、審査の対象外とする

※一度送信した内容について応募者都合による修正は原則認めない

 

結果の通知

11月下旬頃、受賞者を熊本日日新聞の紙面及び「くまもとSDGsアワード2025」公式ページへ掲載することをもって、全応募者への結果の通知とする(受賞者のみ別途連絡を行う)。
なお、審査経過に係る問い合わせ、審査結果等に対する異議申し立てについては受け付けない。

 

表彰

(1)表彰の種類及び表彰数

・くまもとSDGs牽引部門・・・大賞:1件、優秀賞:2件程度、入賞:3件程度

・SDGs未来づくり部門・・・・大賞:1件、優秀賞:2件程度、入賞:3件程度

※その他、特筆すべき功績があったと認められる者について、特別賞を付与する場合がある

(2)表彰方法
12月14日(予定)に表彰式を開催し、表彰状を授与する。

 

その他

・提出された内容は、主催者による発表や報道機関、教育・研究機関に求められれば提供することがある。

・応募者が法令違反の容疑により逮捕され、または逮捕を経ないで公訴を提起された場合等の不正または不誠実な行為があった場合は、表彰の対象としないこととする。

・くまもとSDGs牽引部門の大賞を受賞したものは、次年度以降、本アワードの受賞対象とならない。また、SDGs未来づくり部門の大賞を受賞したものは、次年度以降、同部門の受賞対象とならない。

・応募者の了解の上、応募内容に適した部門に変更することがある。

 

主催

くまもとSDGs アワード実行委員会

(熊本県、熊本日日新聞社、熊本経済同友会、熊本県農業協同組合中央会、一般社団法人大学コンソーシアム熊本、熊本県消費者団体連絡協議会)

 

問い合わせ先

くまもとSDGsアワード実行委員会事務局(熊本日日新聞社事業部内)

TEL:096-361-3383

E-mail:jigyo@kumanichi.co.jp